山田です。
P1000783

発端は、こんな記事でした。

音楽で子どものチームワークが向上(2013.9.19掲載)
http://www.healthdayjapan.com/index.php?option=com_content&view=article&id=4656:2013919&catid=21&Itemid=104

[引用開始]

音楽に触れるグループの子どもは、音楽に触れない
グループの子どもに比べて、人を助ける傾向が30倍以上、
人と協力する傾向が6倍、問題を解決する傾向が4倍強かった。

音楽に触れるグループでは女児は男児より人を助ける傾向が20倍強く、
人と協力する傾向も強かった。

[引用終了、強調引用者]

記事ではさらりと流されていますが、気になるのは
30倍という極端さと、20倍という男女差(笑)。

音楽に触れた女性>>(越えられない壁)>>音楽に触れた男性
>>(越えられない壁)>>音楽に触れないグループ

と、なりますね。
女性のほうが音楽によって感情を動かされる振れ幅が大きい、
ということなのでしょうか。

ライブ会場などで歌を聞いて号泣・卒倒したりする人に
女性が多いのとも、関係がありそうです。

ファンが号泣、卒倒したりしまくっていたバンドの
代表格というと、私なんかは世代的にX Japanというバンドを
思いだすわけですが、今回の記事がらみで音楽療法について
調べていたら、そのリーダーであるYOSHIKIさんは、
何と音楽療法の研究に乗り出しているそうで。

http://ja.wikipedia.org/wiki/YOSHIKI

[引用開始]

自身の不眠症の治療をきっかけに、ライフワークとしてコロンビア大学の医学博士・加藤友朗と共同で音楽療法の研究も進めている[113]

[引用終了]

意外な名前が意外な組み合わせで出たので、さらにびっくりしました。
加藤友朗さんという方は伝説的な医師で、多臓器移植を
成功させたことで世界的に名を馳せた方です。

ラジオに出演して話をしているのを聞いたことがありますが、
多臓器移植というのは、文字通りいくつもの内臓を一気に移植
するわけです。

マッサージの学校にいた頃に解剖見学で見たこともあるのですが、
人間の場合、内臓はかなりぎちぎちに、省スペース気味に入っています。

なので、これを複数一気に移植しようとすると、一時的に、
開けたお腹の中がほとんどカラッポになるはずなのです。

そんな状況を前に長時間、しかも超高難度の手術をこなす、
という立場からしたら、その場のBGMは文字通りの
死活問題かもしれません。

手さぐりで進められている研究のようですが、成果が出るのが
かなり楽しみな話です。

研究が進めば、歌で宇宙人を改心させる『マクロス』もかくや、
という成果が出て、ネガティブな感情を端から音楽で何とか
できてしまう時代が来るかもしれません。

これまた、昔のディストピアものSFにはありそうな話で、
行き過ぎると若干怖い気もしますけど。

 

それにしても、そもそもの実験で子どもたちが演奏した音楽が気になります。
どんな音楽活動が、人を30倍優しくしたんでしょうか(笑)?

よい音楽のある生活が、人生をよりよく変えてくれる、かも
しれません。

No music,no life!

……ってぇことなんでしょうね。